茨城県 土浦市 内科クリニック 糖尿病、高血圧、慢性腎炎、透析【大石内科クリニック】

大石内科クリニック
 
トップページ 個人情報の保護 サイトマップ
院長の挨拶と理念及びプロフィールクリニック紹介スタッフ紹介料理教室交通のご案内よくある質問

オオイシ MEDICAL CLINIC
大石内科クリニック 外観

インターネット予約

外来診療について

腎臓病透析予防外来

透析について

保存期腎不全について

糖尿病について

糖尿病と透析予防について

シャントPTAについて

胃カメラ・大腸カメラについて

ED(勃起障害)について

AGA(薄毛対策)について

禁煙外来について

予防接種について

検診について

臨床工学技師WebSite

理学療法士WebSite

管理栄養士WebSite

イベントについて

検査について

オンライン診療


【予約とお問い合わせ】TEL:029-835-0014 【受付時間】8時〜19時まで



トップページ >シャントPTAについて

胃カメラ・大腸カメラについて



☆当院は、年間120件のペースでシャントPTAを行っています。

経皮的血管形成術(PTA)とは
 内シャントは血液透析を行う上で必要な血管です。内シャント血管の血流は人工的に作った流れである以上、どうしても血管が狭くなったり詰まってしまう事があります。そうなると、十分な透析を行う事が出来ません。もし血流が完全に止まってしまうと、入院して再度手術(内シャント設置術)を受ける必要があります。そうなる前に、この治療を行う事で手術や入院を回避することができ、体への負担を軽くする事が出来ます。

<方法>
 まずシャント血管上を十分に局所麻酔し、シースと呼ばれる軟らかい筒を挿入します。シースからガイドワイヤーと呼ばれる細くてやわらかい金属ワイヤーを挿入し、それに沿わせてバルーンカテーテル(風船付きカテーテル)を血管狭窄・閉塞部まで進め、風船を膨らませることで血管を拡げる治療です。
 これにより、シャント作成のための手術・入院を回避する事が出来ます。
しかし、どんな治療でも合併症を起こす可能性はゼロではありません。この治療法も下記のような合併症を起こす可能性がありますので、このような合併症が起きた時のために十分な準備をして、治療に望んでおります。

<合併症>
・仮性瘤、血腫などの血管損傷 ・穿刺部からの出血 ・心不全 ・再狭窄
・拡張部の急性血管閉塞 ・造影剤アレルギー ・麻酔薬アレルギー

担当医一覧
国際医療福祉大学医学部 教授
国際医療福祉大学大学院医学研究科 教授
国際医療福祉大学 成田病院 血管外科部長
前田 剛志 教授

国際医療福祉大学 成田病院 血管外科
百川 文健

水戸赤十字病院 形成外科
馬本 直樹



トップページ院長挨拶と理念クリニック紹介スタッフ紹介料理教室交通のご案内よくある質問
リンク集個人情報の保護サイトマップ
Copyright(C)2006 Ohishi Naika Clinic All Rights Reserved.