≪診療内容≫

●内科一般

 

●透析

①経皮的血管形成術(シャントPTA)が院内で出来ます。また、シャントエコーを実施し、迅速に狭窄を診断します。
②透析室専用の超音波検査装置2台によりシャント穿刺困難者に対しエコー下穿刺を行っておりうまく刺してもらえると喜ばれています。
③自家発電と井戸が完備しており災害時の停電と断水に強い施設です。
④健康寿命を延ばすため、運動療法に積極的に取り組んでいます。
⑤透析患者様の送迎は半径20km前後まで可能ですので是非ご利用ください。
⑥プライバシーに配慮し、月1回外来での個別診察が受けられます。
⑦シーツ交換を透析ごとに毎回行いますので気持ちよく透析を受けられます。
⑧テレビ視聴は無料です。
⑨管理栄養士2名が勤務しており栄養指導と料理教室を経験できます。
⑩透析中にフットケアとSPP検査等を定期的に行うことにより下肢の動脈硬化の早期発見を目指します。
⑪オンラインHDF対応可能です。(エンドトキシン濃度は測定限界以下にコントロールされています)。
⑫血液透析開始は外来でも可能です。
⑬セカンドオピニオンを相談出来ます。
⑭腹膜透析と腎移植をご希望の場合は適切な施設へ紹介します。

●腎不全

慢性腎疾患(CKD)(保存期腎不全)の治療
当クリニックでは慢性腎臓病(CKD)を中心に診療を行っています。患者さんの治療コストを考慮し、血清クレアチニン値が5mg/dl以上では医療費負担を0%にできる身体障害者手帳3級を取得していただきます(市役所の障害福祉課で腎不全の身体障害者手帳申請用紙をもらいそれをクリニックに持参していただき、こちらで記入してから再び市役所へ提出していただくと完了です。ただし年収800万円以上ではこの制度を利用できません。)。栄養指導だけでなく調理実習も受けられるのが当院の特徴です。

●糖尿病

①健康診断で糖尿病または糖尿病疑いといわれて受診した無症状の患者様
②多尿、多飲、口渇、体重減少などの糖尿病症状で受診した患者様
③他院で糖尿病のため通院中の患者様で転院するために受診した患者様
④他院で糖尿病のため通院中で腎臓(糖尿病性腎症)が心配になり受診した患者様

●高血圧

 

●シャントPTA

☆当院は、年間120件のペースでシャントPTAを行っています☆
経皮的血管形成術(PTA)とは!
内シャントは血液透析を行う上で必要な血管です。内シャント血管の血流は人工的に作った流れである以上、どうしても血管が狭くなったり詰まってしまう事があります。そうなると、十分な透析を行う事が出来ません。もし血流が完全に止まってしまうと、入院して再度手術(内シャント設置術)を受ける必要があります。そうなる前に、この治療を行う事で手術や入院を回避することができ、体への負担を軽くする事が出来ます。

●胃・大腸カメラ

平成22年8月より、大石クリニックに消化器科が開設されました。消化器外来とは、簡単にいえば、お腹に関する症状や病気を診察したり治したりする外来です。主に食道から大腸までの消化管と肝臓、膵臓、胆管などの病気を扱っています。

●ED(勃起障害)

ED初診の際は狭心症の治療を受けているかお聞きします。狭心症の薬を内服中の方は使用できません。ご了承下さい。狭心症の薬を服用していない方は、ED薬の内服が可能です。その場合は、状況をお聞きして、2種類の薬の中から最適と思われる薬を決めることになります。
★EDの薬の処方希望のみで来院された場合、再診料は頂いておりません。
お薬の料金のみです。(処方箋料もなし)

薬剤

料金(税別)

 

シアリス
日本新薬株式会社
EDケアサポート

1錠20mg
1,800円

36時間有効で食事の影響を受けずらいので予定変更に対応可能です。

シルデナフィル
富士化学工業

1錠50㎎
750円

最初に発売されたED薬”バイアグラ”のジェネリックです。
4~5時間有効です。

※バイアグラ希望の場合はお取り寄せ致します。
★保険診療外となりますので、ご了承ください。
診察室にて、 医師に処方希望の旨、お話ください。
初診時に、心電図検査を受けていただくことがあります。
心電図・採血・・・健康診断の結果を持参していただければ検査なしで処方します。

●AGA(薄毛対策)

★AGAの薬の処方希望のみで来院された場合、初診・再診料は頂いておりません。
お薬の料金のみです。(処方箋料もなし)

薬剤

料金(税別)

予約方法

フィナステリド錠
※プロペシアのジェネリック

1箱28錠
5,000円

初めての方は診察となります。
2回目以降はお薬代のみとなります。

ザガーロ
発毛Web

30錠
8,300円

現在の薬を6ヵ月飲んで効果がない方は、より強力な「ザガーロ」をお勧めします。
お取り寄せになりますので、ご相談下さい。

●禁煙外来

禁煙治療の流れ
禁煙治療を健康保険で行うための4つの条件
①ニコチン依存症を診断するテストで5点以上 
②1日の喫煙本数×喫煙年数=200以上 
③1ヶ月以内に禁煙を始めたい 
④禁煙治療を受けることを文書で同意
※過去に禁煙治療を受けたことがある場合は、前回の初回診療日より1年を経過していない場合は、自由診療となります。
12週間で5回の診療を受けていただきます。

●循環器

 

© 2017 Ohishi naika Clinic
Web Design:Template-Party